2011年5月13日金曜日

CTBT高崎観測所データの存在は高く評価されるべきだ


1.事故発生以来時系列で放射性核種検知データを提供している唯一の機関

これまでこのブログでは、「高崎に設置されたCTBT放射性核種探知観測所における放射性核種探知状況」(4月29日)、「CTBT高崎観測所データがもたらす困惑と疑惑」(5月7日)、および「CTBT高崎観測所データがもたらす困惑と疑惑 - 続報」(5月9日)と、3つの記事を提供してきた。これらの中で言及したデータによって、我々は、福島第一原子力発電所の事故現場から、膨大な量の放射性物質が大気中に放出されていたことを詳細に知ることとなった。さらに重要な点は、これまで東京電力や政府の発表では一切語られることのなかった、ヨウ素やセシウム以外の多様な放射性物質の拡散が詳細に報告されていることだろう。東京電力と政府は、ことさらヨウ素とセシウムのみに国民の関心を導き、さらに単位時間当たりの外部被ばく量の目安でしかない「シーベルト/時」の値だけで汚染のストーリーをまとめてようとしてきた。それは確かに重要な視点のひとつではあるが、瞬間的な空間線量の把握だけでは、被曝の危険から身を守ることはできない。CTBT高崎観測所が、定点で、しかも24時間フルタイムで大気中のダストを捕捉し、放射性核種の総量/日を報告してくれていることにより、我々は初めて汚染の総体を把握することができるようになった。しかも、毎日の時系列データが記録されていることによって、福島第一原子力発電所で起きている事故(事象)イベントと(少なくとも「日」単位で)関連づけた分析ができるようになっている。これまで発表された報告書に但し書きされている通り、記載されたデータは天候やその他の影響を受けており、「定量的」な正確さが保証されていないことは理解できる。しかしながら、同じく報告書にある通り、それらは「定性的」に正しい指標であり、(この時期、世界中で他にいかなる核関連事象も起きていないことから)ほぼ100 %福島の原発事故に関連した放射性核種の検知データであろうことは疑いようがない。

これまでのデータ評価・分析に関しては「中鬼と大鬼のふたりごとで他の資料と関連させて詳しく言及されているので、そちらをご参照いただきたい。

いずれにせよ、世界60ヶ所の観測拠点をもつCTBTモニタリングネットワークを基盤として、おそらく最も信頼できる放射性核種の国際監視システムからこのような貴重なデータが(非公式ではあるものの)公開されていることは高く評価すべきである。ようやく文科省でも大気中のダストモニタリングを本格的に始める姿勢を見せており、バリウム、テルルなどどこれまで発表されることのなかった核種のデータが「散発的に」公表されるようになってきた。これも恐らく、インターネットなどを通じてCTBT高崎観測所のデータが広く知られるようになったことも少なからず影響しているように思う。検知システムを運営・管理されている高崎観測所の方々、ならびに(財)国際問題問題研究所/軍縮・不拡散促進センターに御礼申し上げたい。是非、今後も、更新されたデータの公開を続けていだだくようお願いする次第である。

2.2011年5月13日付で公開された最新データ

 さて、2011年5月13日付で(財)日本国際問題研究所/軍縮・不拡散促進センター(CPDNP)からCTBT高崎観測所における最新の放射性核種探知状況が公開されている。


この最新の報告書の中で、【参考】として「粒子状放射性核種観測作業」のプロセスが紹介されている。

高崎観測所では、大気を24時間かけて特殊なフィルターに通過させて捕集し、その後、当該フィルターを、24時間放置して自然放射性核種を減衰させた後に、検出器で24時間かけて放射性核種の種類と濃度を割り出すためにガンマ線のエネルギー分布を測定する。これらの大気の捕集から測定までの作業はコンピューターの自動制御により行われるが、丸3日かかる。その結果はウィーンのCTBT事務局に自動送信され、解析される。

なるほど、これは知らなかった。このプロセスをより良く理解するためには次の様な写真と図が役に立つ(これらはいずれも、2009年7月に開催された「包括的核実験禁止条約(CTBT)にかかわるシンポジウム - 核実験監視技術とその科学的利用 - 」のプレゼンテーション資料から抜粋させていただいた)。



つまり、 大気中のダストを捕捉(捕集)してから測定までに72時間かかるわけで、その結果がウィーンのCTBT事務局に衛星回線で自動送信され、その後に、解析されたデータが高崎に返送されてくるというシステムなのだ。ということであれば、5月10日時点のデータが13日に公開されるというのは、かなりリアルタイムな情報ということになる。またしても、その迅速な処理スピードに敬意を表したいところだ。とはいえ、まだ、このブログで書き連ねてきた「空白の1日」という疑問は解決されていない。

3.「空白の1日」のデータは永遠に失われてしまったのか?

同じく5月10日時点の報告書には次のような記載がある。

なお、別添の「CTBT高崎観測所が測定した粒子状放射性核種の放射能濃度」のテーブルから3月14~15日のデータが欠落しているが、これは、3月16日午前~午後にかけて発生した高崎地域の計画停電により放射線検出器の冷却システムが停止し、ウィーンのCTBT事務局からの遠隔操作による同システムのリセット・再起動等に時間がかり測定できなかったため。17日以降(14〜15日のデータ以降)は、計画停電の発生に速やかに対応したため、問題発生を回避できるようになった。

この間の時間的な経過を確認する意味で3月19日時点のデータを再掲してみよう:


確かに、CTBT高崎観測所が立地する高崎市綿貫町では、3月16日の9:20〜12:20の3時間にわたって計画停電が実施されていることはBELTIXの調査でも確認されており、少なからずその影響を受けたことは事実だろう。だとすれば、3月14日(3/14/15:55〜3/15/15:55)にフィルターで捕集された試料は、停電があった当該時刻には、上記の②Rn崩壊(24Hr):フィルターを、24時間放置して自然放射性核種を減衰させるプロセスにあったことになる。ここで電源が喪失し、②Rn崩壊、③γ線計測というシークゥエンスが停止して、再起動に手間取ったためにデータが喪失してしまったということになる。これが事実であるとしても、②のRn崩壊プロセスが一時停止したのみであれば、仮に再起動が遅れたにしろ、③γ線計測は翌日3月17日(3/16/15:55〜3/17/17:11)の時間帯で行われたわけであるから、多少データの精度が損なわれたとしても何らのかたちで計測データが保存されていてしかるべきだと思うのだがどうだろう。

無いものねだりをするつもりは毛頭ないのだが、どこかに検知データが残されている可能性はないのだろうか。この「空白に1日」には、福島第一原子力発電所において、前日の2号機、3号機のドライベントに引き続いて、3号機の水素爆発(あるいは核暴走?)が立て続けに起こっている。「空白の1日」のデータが健全であれば、一連の事象からどのように放射性物質が放出されたか、より正確な判断を引き出すことができる。仮に完全なかたちではないにせよ、何らかの記録があれば全て保存しておいていただきたい。今後、事故委員会が発足し、緻密な事象分析と原因の追求が行なわれる際、CTBTの資料が重要な証人としての役割を果たすと信じているからだ。ぜひ、一国の利害にとらわれることなく、国際的な視点から今回の「事件」を検証する立場を貫いていただきたいと望むものである。

0 件のコメント: